竹取物語@外院
朝9時、らいとぴあ前、小学生6人、中高生以上9人、まだ眠たい目をこすりながら「竹取」隊、全員集合。支部号とトラックに乗って外院へGO!
中高生以上は、竹を切り出します。2人ずつ、協力しあって、さすがチームワーク抜群。小学生は、竹を運んだり、枝を切り落としたり、笹を集めたり。よく気がつきます。
作業中も、「キメポーズ」は忘れない爽やかエンターテナーたち。切った竹は次々と運び出し、トラックに積んでいきます。
今日の「いこい縁日」で使う七夕用の笹も持って、北芝に帰ります。「僕たちにまかせとき!」と決めてるけど。。。。いったい、どこ、あがってるん?
らいとぴあ前で、オトウのたいまつ作り講習会。こうして「伝統の技術」が若い人たちに伝えられていくのです。
終了時刻、12時。気温29℃も、やぶ蚊も、乗り越えて、頑張りました。お疲れ様でした。「オトウのたいまつ講座」を動画で見たい方は、こちらをどうぞ。Click ①, ②, ③, ④ !
11日午前中の「たいまつ作り」の練習では、保存会メンバーの中高生以上が完璧にマスターし、13日から18日の「たいまつ作り」隊に来てくださったみなさんに伝授することになります。
さて、さて。むぎわらも、竹も、そろいました。保存会メンバー、一生懸命祭りの準備を進めています。みなさんが祭りの前から本番までの様々なワークショップに参加してくださることを心からお待ちしていますよー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント