「箕面山大瀧萌ゆる」本番
3月14日(土)・15日(日)は、箕面市文化振興事業団の20周年記念事業として行われた演劇「箕面山大瀧萌ゆる」の本番でした。公式ブログはコチラ
新生松竹新喜劇と吉本新喜劇をはじめ、多くのプロの方々と、一般公募の出演者、箕面市の関連団体による、賑やかな舞台となりました。
箕面太鼓さんからお話しをいただき、鼓吹もこのお芝居に参加することになったのですが、その練習は昨年から始まりました
朋樹が太鼓に関しては、曲作りと指導を任されたということで、そこからスタートです。どういうシーンで、どのようなイメージの曲にするのか、練習と並行して練習は進んでいきました
本番での太鼓の出番は主に3回
1回目は、1部オープニングの宴のシーン。これは、楽しい感じの曲で、太鼓の前では、多くのもののけに扮した役者さん達が踊ります。
2回目は、1部途中の雨乞いのシーン。ここは静かでゆっくりとした幻想的な雰囲気に。
3回目は、2部の頭。ここでは、舞台のイメージというよりも、太鼓を観てもらうということを考えて、リズムも振りも激しいものにしました。
本番当日。。。
鼓吹メンバーは気合い十分ながらも、いろ~んな所でちゃっかり楽しませてもらいましたよ
はい。リナです。憧れの修験僧役、倉田みさをさんとツーショット
そう。リハーサル後の空き時間は、楽屋周りをしました。
新生松竹新喜劇の渋谷天外さん。プロの役者さんの楽屋には、みなさんご自身の暖簾(っていうのかな?)がかかってるんですね。
さあ、いよいよ本番!
ということで、みんな衣装に着替えます。髪もセット。盛りが足りない子は、こんな感じで盛られます
2日間の本番が終わり、打ち上げ!
真ん中にいる方は、今回の演劇の「原案・脚色・演出」をされた小寺弘之さん。左にいる女性は、振付・演出補をされた生駒 里奈さん。
吉本新喜劇の末成由美さん。子ども達の視線は練習の時から、この方にくぎ付けでした。
オリンピック体操選手2人とその弟。。。ウソです。鼓吹メンバー一部。
鼓吹メンバー一部+α。
けんちゃん、えらいことになってます。でも嬉しそうです
収拾のつかない記事になってきてしまいましたので、この辺で終わります。
最後に、このお芝居に関わった多くの皆様、本当にありがとうございました。また共演できる日を!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みなさんお疲れさまでした!
トモキくん打ち上げ楽しかったですね。
また共演できる日を楽しみにしています。
ブログリンクに貼らせて下さい
リナちゃん続けてるんですか♪
投稿: みさを | 2009年3月25日 (水) 00時50分
お疲れ様でーす!!!!!!!
大瀧萌ゆるに出さしてもらって
とても楽しかったです!!!!!
みさを様 太鼓続けてます(◎´∀`)ノ
機会があったらまた
お話して下さいヾ(´ε`*)ゝ
投稿: りな | 2009年3月25日 (水) 08時01分
みさをさん、コメントありがとうございます。
打ち上げから2次会3次会と色々とお話楽しかったですね。
また共演さしてくださいね。
是非、鼓吹の練習に遊びに来てください
投稿: ともき | 2009年3月25日 (水) 09時15分